スポンサーリンク

プラットフォームはどこまで流用?

記事内に広告が含まれています。

「プラットフォーム」という概念が一般化してきたのは思いのほか最近である。

つまり、80年代から90年代の中盤ごろまでは、車の土台となる部分を「プラットフォーム」という言葉で解釈するのではなく、フロアパネルやシャシー、サスペンションなどの個別の部位の集合体として捉えている。

例えばスカイラインを例にとるとわかりやすいかもしれないが、1967年にデビューしたハコスカこと3代目C10型以来、6代目R30型まで一貫してフロント=ストラット、リア=セミトレのサス形式を踏襲し、エンジンは直6SOHCのL20を搭載する。

FS5W型と呼ばれたトランスミッションが組み合わされ、リアデフはR200型と、基本骨格はずっと同じだったのだ。

さらに言えば、85年にモデルチェンジしたR31型ではエンジンこそ新開発のRBシリーズに変更されたものの、前後サスはストラット/セミトレを踏襲。

89年に登場するR32型で4輪マルチリンクサスに一新されるまで、実に4世代、22年にわたり「プラットフォーム」が継続されたと考えられる。

スカイラインはその後2001年にV35型となり、この際「FMプラットフォーム」と呼ばれるプラットフォーム概念を取り入れた。

このプラットフォームはショートホイールベースにも対応し、スカイラインクーペ、さらにはフェアレディZにも展開されている。この「展開性」こそが現在のプラットフォーム概念ということになる。

今度はカローラで見てみると、大きな転機は1983年の5代目80系へのモデルチェンジ時代であったことがわかる。

4代目70系まではフロント=ストラット、リア=リジッドアクスルのFRだったものが、80系で4輪ストラットのFFへとガラリと一新。ただし、この時点で「プラットフォーム」という概念はなかった。

トヨタが面白いのは、カローラシリーズを一気にFF化することに慎重となったところ。レビン/トレノシリーズだけ信頼性ばっちりの旧型70系シャシーで残置し、これに新世代のDOHCエンジン=4A-G型を組み合わせた。

トヨタとしてはこの時点で特に意図したものはなかったはずだが、結果、貴重なFRスポーティモデルとなったことで現在の「トヨタ86」企画につながるのだからプラットフォームのキャリーオーバーというのも面白いものだ。

【コーヒーブレイク】

新車を買う時、値引きと同じくらい重要なのが下取り価格。
いくら値引きを頑張っても、下取り価格が安ければ、何にもなりません。
特に、7年落ちになると、ディーラーでの査定価格はほぼゼロです。

しかし、中古車販売店での査定価格は違います。
車種によっては驚くほど高価に買い取ってくれる場合があります。
そんなこと、ディーラーは百も承知ですが、業界のルールとして7年落ちはゼロ査定なんです。車種によっては30万円以上の差が出るというのに・・・

だから、事前にネットで査定しておくべきです!
ナビクル車査定ならたった45秒の無料査定です。
これをやるかやらないかで30万円変わると思うと。。。

▼ここをクリック▼

ナビクル車査定

 

この記事があなたのお役に立てれば幸いです。

トピック
新車情報comをフォローする
タイトルとURLをコピーしました